10月になった。
いちじくも、最後のラストスパート!

きのう本屋で見つけて、買ってしまった「和楽」
いつからか本屋で買えるようになってたんだ。
わたしが着物に興味を持ち始めた理由の一つが和楽の創刊だった。
当時は本屋でなく、定期購読おうちにお届けで、付録つきで、小学生の
ころ楽しみにしていた学研の科学と学習みたいで楽しかった。
そしてわたしの着物とお茶、和の道が始まった。
和楽は、2年くらい定期購読して、マンネリ化したのでやめたけど、
お茶のお稽古はそのあとも続き、ランクがあがって許状のお値段が
上がってきて、しんどくなって辞めた。
毎週着物をきてお茶のお稽古にいき、先生からいろんなことを
教えてもらったのはよかった。楽しい40代だった。
亡くなった祖母を思い出す
佐多稲子さんと原泉さん

こんなふうに年老いたい。
幸田文

憧れの知性
そうそう、何を書こうかとおもったかというと、実験結果だった。
昨日読んだ「アンチエイジングの鬼」のブログになんかすごい水素
スプレーの商品があって、それが酸化を防止する・・・とかあったので、
うちの水素マシンを使って実験してみた。
左からエンバランスの容器に
水素水、水道、銀河の泉にいれたりんご

24時間水につけておいたのを、あけてみたら
りんごの色そのものは似たり寄ったりだったが、水の色が
水素水だけはにごってなくて透明なまま。
iPhoneじゃわからないのが残念だ。
水道と銀河のほうはうっすら茶色っぽくにごり始めてた。

微量でもこうだもの、毎日水素水、やっぱりいい鴨〜
お勉強の秋だ。
しばらく実験から遠ざかっていたが、涼しくなったから今夜は
Didimiを作って、蒸留水はどうなるか試してみなくっちゃ!